fc2ブログ

バナー

曲げわっぱの弁当箱で毎日弁当生活

曲げわっぱの弁当箱で毎日弁当生活


新学期が始まり、様々なことがうちでもスタートしました。

私も休んでいた運転を再開すべく、ペーパードライバー教習に申し込みました。ドキドキです。運転するなんて久しぶりです。

そんななかでも、数年ぶりに夫のお弁当を作ることになったのですが、

流行りに乗って「曲げわっぱ弁当箱」を買いましたー♡

magewappa_0096.jpg

本物の無垢ではないのですが、扱いやすい材質:天然木(杉)ウレタン塗 です。

ま。本物に比べたら邪道かもしれませんが、プラの弁当箱より遥かに、色鮮やかに見えるし、なぜかベタつかないんですよね~~

ほんのり杉の香り もします。杉花粉はダイキライですが、杉の香りはフィトンチッド好きにはたまりません~~!

一番良かったことは、ハマりやすい私の性格にうまくはまって、弁当作りが楽しくなったこと!

以前は弁当作りは、節約のため・・・と毎朝、苦痛でした。わかってはいても、もともと料理が好きなわけではないので非常に難しいことでした。

でも器で楽しくなるのは、コワケザラの時に体験していたので、弁当箱が変わることによって、気持ちも変わるだろうな~と思っていましたが、その通りでした。

kowakezara0663.jpg
【ランチプレート】グッドデザイン賞受賞の白い食器和・洋・中いろいろなシーンで活躍する小わ...

上の小分け皿がきて、たぶん1年くらいになると思うのですが、毎日この皿を埋めることに注力しています、上のメニューは火を使ったものは3つしかなく、あとは大根おろしたり、きゅうり切ったり、刺身切っただけなんですけど・・・(笑)

これはあくまでも、酒のつまみなんで、ちょこっとずつ。

この皿で出すと、出された方は、そこそこ満足そうなので、十分テーブルでの役割を果たしてくれています。

そして、作った方も達成感があるんですよ~!「今日もやったぜ!」っていうような(笑)


料理道具を変えるよりも、食材を凝ったものにするよりも、器を変える方が料理のやる気が変わります!! 料理作りが苦手な人には絶大な効果があります。

どうしてなのかな??そう思って考えてみましたが最大の理由は


・大したものを作らなくてもそれなりに見える
 

ということです。

器に入れて、見栄えが良いと、あたかも自分の腕が上がったように思えるんですよね。決してそうではないのですが。

apr 6,2015


でも、思い込みって本当に大事で、潜在意識っていうのでしょうか。そこに働きかけられるようで、自分は料理をできる人な気がしてきて、

料理への苦手意識がなくなる・・ひいては、料理をすることが楽しくなるんです!

曲げわっぱの弁当箱も、弁当箱自体は、何も新しいところはない、ただの器ですが、食材を入れたときに、素材が映えるんですよね~



私が買ったのは、上の写真830ccで、量的には夫には丁度よいようです。細長いのですが、オカズを入れる場所が深いので、たっぷり入りますし、食材をきれいに収められます。

本当は横に幅があるものにしたかったのですが、男性は弁当箱を手持ちのバッグの中に入れたがりますよね。弁当袋じゃなくて^^なので、横幅広いものだと、バッグに縦に入れられてしまうので、せっかく入れた中身がグチャグチャになります。

細長いタイプの弁当箱なら、そのままの位置関係でバッグに収納できますから。なんで細長に決定したんですよ。我が家の場合。

magewappa443_0101.jpg

大食漢の方でなければ、この弁当箱の容量は十分にあると思います。うちは夫もこの量で十分なようです。

■曲げわっぱ二段弁当■
1.サイズは約21x9.5x9.8cm(フタ込み)
2.身の大きさは下の段約20x8.5x5.5cm、上の段20x8.5x4.5cm
3.内容量は下の段約500cc、上の段約330cc



私が買った店→【送料無料】人気の曲げわっぱのお弁当箱が仕切が2種類も付いてさらにお買い得!曲げわっぱ弁当...


以下は私の愛用小分け皿!



新生活でお皿を・・と言う方にも激しくオススめですー*ଘ(੭*ˊᵕˋ)੭*ੈ

食事の満足って、小さな世界平和につながっていますね、ホント。

作る方と、食べる方の関係性への好転作用がハンパないです!

美味しい食べるオリーブオイル具だくさんで簡単料理

 美味しい食べるオリーブオイルで簡単料理

oliveoildhc30.jpg


食べるラー油というものが、何年か前はやりましたが、
食べるオリーブオイルというものが、DHCであるのを
知りました。

商品を提供いただいたので、只今
いろんな料理に活用中なのですが、

想像以上に応用度高い! 

どんなオリーブオイルかといいますと、

世界各国で数々の賞に輝く

エクストラバージンオリーブオイル<ヌニェス・デ・プラド>

をベースに、たっぷりの具材をが漬け込んであります。

具材・・・ブラックオリーブやたまねぎ、ソテーオニオン、アーモンド、
チェダーチーズやパルメザンチーズ、
アンチョビソース、チキンコンソメ、バジルと黒コショウなどなど

味に関しては、食べてみてのお楽しみ・・・

なのですが、この手の調味料としては、類を見ないほど
いろいろなものに、味がなじむので正直驚きました。

使い方としては、そのままあえる、
手作りソースなどに混ぜる、もしくは市販のソースに
混ぜる・・など、至って手軽に使えるのですが、
こちらを混ぜることによって、風味が変わるのです。

olivekowake8933221.jpg

調味料、少し変わったものがあると、
料理に幅が出るのですが、普段使いではない調味料だと
どうしても出番少なくて、賞味期限を切らしたりということもあるのですが、

このDHC具だくさんの食べるオリーブオイル ヌニェス・デ・プラド
は、手軽にいろいろなものとあわせることができるので、
一度に何品も作りたいというときにも、活躍が期待できる調味料だと
今回、いろいろ作ってみて思いました。

具がたくさん入っていると、味が
複雑になり、面白い変化を料理に加えてくれます。

oliveoildhc30.jpg

新しい調味料に挑戦してみたい方は、

DHC具だくさんの食べるオリーブオイル ヌニェス・デ・プラドが、
新境地を開いてくれるかもしれません。


少なくとも、私は美味しく頂きました^^



DHC具だくさんの食べるオリーブオイル ヌニェス・デ・プラド



ルイボスティーで抗酸化生活始まる!正規品とはこだわり商品研究所をのぞいてみよう

ルイボスティーで抗酸化生活始まる!
正規品とはこだわり商品研究所をのぞいてみよう


rooibostea2211.jpg

私は、非常に凝りやすく飽き性で、新しいものが好きで
こだわりが強い人間ですが、そんな私が最近、

「これだ!!」

と思ったものは、ルイボスティー!

何を今更と思いますか??

私も、かれこれ10何年前に、はまって いつも煮出して
飲んでいたルイボスティー。

自分のブームが去り、それから記憶のかなたにはあれど、
もう一度試してみたい・・などという気分は駆り立てら
れることもなかったのですが

なぜ、今 ルイボスティー???

それはある方との出会いがあって、
私にひとつのヒントを与えられたからです。

そのお方は、こだわり商品研究所の所長さんです



上の似顔絵にそっくり^^

2月に行われた、リンクシェアシンポジウムで
ご紹介していただきまして、こだわり商品研究所で
扱ってる白髪染めの話から、ルイボスティーの話しになり・・・・・

自ら20年間飲んでいると、その素晴らしさを
語ってくださり、内容もとても納得のいくもので
是非、自分も飲んでみて紹介したい!

というものでした。

こだわり商品研究所の所長さんは
実際に商品として販売するまで、

間違いのない商品選びをするために

お客様の代わりに情報収集をして、実際にメーカーに会って話を聞いて、
比較検討勉強をして商品を選ぶという仕事をしよう。
そして、自分の家族によろこんで使ってもらえる商品を選ぼう。



という、ポリシーで運営されてるそうです。

私は所長さんと直接お話しして、前知識は何も
なかったのですが、商品選びに共感するものがありました。

ルイボスティー・・・ まだ、今は
明かせませんが、私的にすごい可能性を秘めてると
思っています。

比較的安価なのに、あれを目指せる!!

ということで、まだ届いたばかりで飲んでいませんが
実際、飲みましたらまた記事を書きます^^

こだわり商品研究所、ひとつひとつ
選りすぐりのものが紹介されていますので、
↓誕生秘話と共に読んでみてくださいね (▰˘◡˘▰)

Related Posts 

Plugin for WordPress, Blogger...