小学生読書おすすめ本子供に科学の不思議な話365ナツメ社より
小学生読書おすすめ本子供に
科学の不思議な話365ナツメ社より

ランドセルラックを、勇んで買いましたが、
まだあんまり入れるものもなく、 (ランドセルラックは過去記事→ベルメゾンランドセルラック記事)
(でもこれがたった1年で恐ろしいほど増えるんだな~~)
仕方ないのでお道具箱など入れていますが
せっかくなので、本に親しんでもらおうと
1冊選びました。
只今うちの学校では、朝の読書活動絶賛奨励中 で、
本読み活動を推進しているお母さんたちが
朝に行っておすすめ本を読み聞かせしております。
で、そんな読み聞かせを行っているママに、
○ 読書をしてない子でも興味がもてて、
○ パット読める
○ ついでに大人も楽しい・・・!
そんな本を聞いたら、うってつけの本が!
特に男の子ならオススメよ~~
との一言で、決まり。

表紙もかわいい~~
これのどこが凄いのかというと・・・・・・
タイトルに365って入っているように、
365日分、興味をそそられる話が満載です!
これは科学バージョンなので、科学に関する身近な
話題から、壮大な宇宙まで・・ときに科学者の
短い伝記などもあり、その話題の繰り出し方が
飽きさせません。
一日1ページ分なのですが、この分量もまた
絶妙。あっという間に読み終えられるのに、
謎が解けたり、なんていうんでしょうね
物事を、知ることができるのです
帯だけご紹介

子供が質問しそうな、でも質問されて
大人が答えに窮する内容も結構あるので、
大人もためになるという。へ~~~ というかんじです。
この帯の裏側に、日本科学未来館館長の毛利衛さんの言葉が添えられていますが、
「科学にときめく気持ち。幼いころの感動は
かけがえのない経験となるはずです」
とあります。
ときめきって、言葉にするとき恥ずかしいですが
これがなければ、物事に対する情熱って湧かないし、
何よりも大事なことなのかな~と。
私も読書しなさ―――い って子供に言っているだけでしたが
強制される読書ほどつまらないものはないですよね。
私は子供の頃から字が好きで、書いてあるものは
どんなものでも読みたい(ためになるとか、頭に入るかは別にして)子供でしたが
うちの子どもたちは、3人とも体育が一番好きな科目で
私とは真逆な体質のようです。 なので・・・本読ませるのは
苦労してたんですよ~~~ (でも運動が好きというのも苦手な私からは羨ましい気もする)
だけどこの本は、
○ 1ページ完結
○ 不思議な知りたい欲求を刺激する内容
○ オールカラー
(この辺は甘いような気がしますが、読書嫌いにはこれぐらいしてもらわないと駄目ですね)
なのです。
寝る前に絵本読むということを
もう少し小さい頃は良くしてましたが、
この本をおうちにおいてから、上の子たちも
読んで読んでというようになりました。
(一番上はやっと自分で読書するようになりましたが、
その顛末は後日)
寝る前のひと時、大人も童心に帰って
不思議を考える、そんな時間が持てる本です!
超オススメ!!
紹介した本 → 【送料無料】好奇心をそだて考えるのが好きになる科学のふしぎな話365 [ 日本科学未来館 ]
科学の不思議な話365ナツメ社より

ランドセルラックを、勇んで買いましたが、
まだあんまり入れるものもなく、 (ランドセルラックは過去記事→ベルメゾンランドセルラック記事)
(でもこれがたった1年で恐ろしいほど増えるんだな~~)
仕方ないのでお道具箱など入れていますが
せっかくなので、本に親しんでもらおうと
1冊選びました。
只今うちの学校では、朝の読書活動絶賛奨励中 で、
本読み活動を推進しているお母さんたちが
朝に行っておすすめ本を読み聞かせしております。
で、そんな読み聞かせを行っているママに、
○ 読書をしてない子でも興味がもてて、
○ パット読める
○ ついでに大人も楽しい・・・!
そんな本を聞いたら、うってつけの本が!
特に男の子ならオススメよ~~
との一言で、決まり。

表紙もかわいい~~
これのどこが凄いのかというと・・・・・・
毎日、寝る前とか。気軽に読んで読書という行為を日常化する。
タイトルに365って入っているように、
365日分、興味をそそられる話が満載です!
これは科学バージョンなので、科学に関する身近な
話題から、壮大な宇宙まで・・ときに科学者の
短い伝記などもあり、その話題の繰り出し方が
飽きさせません。
一日1ページ分なのですが、この分量もまた
絶妙。あっという間に読み終えられるのに、
謎が解けたり、なんていうんでしょうね
物事を、知ることができるのです
帯だけご紹介

子供が質問しそうな、でも質問されて
大人が答えに窮する内容も結構あるので、
大人もためになるという。へ~~~ というかんじです。
この帯の裏側に、日本科学未来館館長の毛利衛さんの言葉が添えられていますが、
「科学にときめく気持ち。幼いころの感動は
かけがえのない経験となるはずです」
とあります。
ときめきって、言葉にするとき恥ずかしいですが
これがなければ、物事に対する情熱って湧かないし、
何よりも大事なことなのかな~と。
私も読書しなさ―――い って子供に言っているだけでしたが
強制される読書ほどつまらないものはないですよね。
私は子供の頃から字が好きで、書いてあるものは
どんなものでも読みたい(ためになるとか、頭に入るかは別にして)子供でしたが
うちの子どもたちは、3人とも体育が一番好きな科目で
私とは真逆な体質のようです。 なので・・・本読ませるのは
苦労してたんですよ~~~ (でも運動が好きというのも苦手な私からは羨ましい気もする)
だけどこの本は、
○ 1ページ完結
○ 不思議な知りたい欲求を刺激する内容
○ オールカラー
(この辺は甘いような気がしますが、読書嫌いにはこれぐらいしてもらわないと駄目ですね)
なのです。
寝る前に絵本読むということを
もう少し小さい頃は良くしてましたが、
この本をおうちにおいてから、上の子たちも
読んで読んでというようになりました。
(一番上はやっと自分で読書するようになりましたが、
その顛末は後日)
寝る前のひと時、大人も童心に帰って
不思議を考える、そんな時間が持てる本です!
超オススメ!!
紹介した本 → 【送料無料】好奇心をそだて考えるのが好きになる科学のふしぎな話365 [ 日本科学未来館 ]