消えたサイト(HP)を見る方法~ホームページがなくなった!そんなときに~
昨日何の気なしに11年前に作ったインフォシークにある
HPを見ようと思ってアクセスしたら

え~~~~!!しらないよ===3
詳細を見てみると・・・
■ サービス終了予定日
2010年10月31日(日) (11月1日に終了作業を行います)
と予告のページがあり二回にわたってメールでの連絡が来ていたようだ。
放置状態の旅行記サイトだったので当然メールもみておらず今回の事態に。
あまり思い入れもなかったのですが いざなくなると寂しい。
純粋に旅行した時のことを書いたものだったから、たまにみては
「あぁ、 あのときこうだったよなぁ」 と
私だけの密かな愉しみだったのダ。
実はこのページ以前も知らない間プロバイダ難民になってhoopsというところから
インフォシークに移ってた、そんなこともあって
「あぁ なんとかなるんだー」
なんて思ってたけど とーと消えちまった!
でもこういうことってWEBではよくあるんだろうと思って
先人の知恵を検索して “ 消えたHPを見る方法 ”を知ることができました!
消えたHPやサイトを見る方法
おおざっぱに三つほど方法があるようです。
一番有名かつ確実なのが ここリンクです。⇒ Internet Archive

え!英語~って 大丈夫、ダイジョウブ ♪ 上の写真にある通り「 take me back 」と書かれたボタン
のところに 消えたホームページのURL アドレスをいれるだけ!
で、私の旅行記事のURLを入力してみたよ!
まぁなくなってても仕方がないよ と自分に言い聞かせながら take me backしてみると・・・
じゃーん おお!! 出たぁ!! ん・・・?
これは カレンダーですね 過去に25回クロールされている って書いてあると思うんだけど

で上の写真上部↑にある2004年の棒グラフを選択してその年の三月四日のところクロールされたようなので
クリックしてみました↓
わぁーーこれこれ・・!消えたHP見つけたーーー!

完全ではありませんが 一応topページが出てきた!
細かなバナーとか消えてるけどリンクは残ってる風だ・・サブページが生きているか
確認してみよう で写真の下の □をクリックしてみました。
おお!!あるある!!!ちゃんと残っている!出てきたので小躍り状態。

更に左上の写真のリンクをクリックすると
残念な表示が一つ出てきました。↓これはこの図書館には残ってないというときに表示されます。

でもですね、私自分のHPくまなくみましたが80%ぐらいはまだ残ってました。
すごく嬉しかったです みられたことと
非営利の団体が、インターネットの中のこんな小さなHPまで
社会の文化遺産として維持し、アクセスを提供していることに感動を覚えました。
(といっても 私のHPは単に自動でスクロールされただけですが・・)
詳細はコチラリンクです。⇒ Internet Archive
■キャッシュで見る方法
インターネットで消えたHPを検索してとりあえず検索サイトに表示された場合
できる方法ですが、検索結果の右横にキャッシュがありますよね↓

キャッシュをクリックすると
↓以下のようにキャッシュが存在する場合表示されてきます。

私の旅行記は昨年秋に閉鎖されたようなのでこのキャッシュをみる方法では
無理でした。検索自体に出てこなかったから・・・
なので比較的消えて間もなければキャッシュでもみられるのではないのかと思いました。
■ウェブ魚拓で見る方法
ウェブ魚拓ってなんだかちょっと変わった名前ですが
どういったところかというと HPより引用
日本の著作権法で認められた「引用」をウェブ上で仲介するサービスです。
ウェブ魚拓は内容の編集が不可能な仕組みになっています。
「その内容が」「そのURLで」「その日時に」公開されていたことの証拠として使うことができます。
使い方は簡単で右上の検索ボックス↓にHPの名前やキーワードを入れます

そうすると検索結果が何月何日の魚拓として出てきたーー
ちなみに私のHPは当然ないので(引用されることなんてなかったでしょうから)上の写真の右上の小さな検索ボックスに
相撲と入力しました。
すると検索サイトの検索結果ページに飛んだぞーー

で一番上の検索結果魚拓をクリックすると 以下のような魚拓一覧
として出てきますのでこれだ!というものをクリックすると目的のHPが表示されてきます。

ウェブ魚拓(←リンクはコチラ)が利用できるのは引用される可能性のあるものだけかな
という感じはしますが 試してみるのも面白いですよ。
以上3つの方法を試しましたが個人HPで一番確実なのは
Internet Archive
かなぁと思いました。 もうすでに消えて久しい私のささやかな旅行記まで残ってたのはオドロキでしたよー

今回の出来事でいくつかの解決方法があっという間にわかり
つくづく 思ったこと それは・・・
ここで一句
問題が起きたら グーグル大先生 調べりゃ 大体答えがわかる
以下の評価ボタン・ランキングクリックご協力お願いいたしますどれか
押してもらえれば助かります~ありがとうございます(*^_^*)
↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!

HPを見ようと思ってアクセスしたら

え~~~~!!しらないよ===3
詳細を見てみると・・・
■ サービス終了予定日
2010年10月31日(日) (11月1日に終了作業を行います)
と予告のページがあり二回にわたってメールでの連絡が来ていたようだ。
放置状態の旅行記サイトだったので当然メールもみておらず今回の事態に。
あまり思い入れもなかったのですが いざなくなると寂しい。
純粋に旅行した時のことを書いたものだったから、たまにみては
「あぁ、 あのときこうだったよなぁ」 と
私だけの密かな愉しみだったのダ。
実はこのページ以前も知らない間プロバイダ難民になってhoopsというところから
インフォシークに移ってた、そんなこともあって
「あぁ なんとかなるんだー」
なんて思ってたけど とーと消えちまった!
でもこういうことってWEBではよくあるんだろうと思って
先人の知恵を検索して “ 消えたHPを見る方法 ”を知ることができました!
消えたHPやサイトを見る方法
おおざっぱに三つほど方法があるようです。
一番有名かつ確実なのが ここリンクです。⇒ Internet Archive

え!英語~って 大丈夫、ダイジョウブ ♪ 上の写真にある通り「 take me back 」と書かれたボタン
のところに 消えたホームページのURL アドレスをいれるだけ!
で、私の旅行記事のURLを入力してみたよ!
まぁなくなってても仕方がないよ と自分に言い聞かせながら take me backしてみると・・・
じゃーん おお!! 出たぁ!! ん・・・?
これは カレンダーですね 過去に25回クロールされている って書いてあると思うんだけど

で上の写真上部↑にある2004年の棒グラフを選択してその年の三月四日のところクロールされたようなので
クリックしてみました↓
わぁーーこれこれ・・!消えたHP見つけたーーー!

完全ではありませんが 一応topページが出てきた!
細かなバナーとか消えてるけどリンクは残ってる風だ・・サブページが生きているか
確認してみよう で写真の下の □をクリックしてみました。
おお!!あるある!!!ちゃんと残っている!出てきたので小躍り状態。


更に左上の写真のリンクをクリックすると
残念な表示が一つ出てきました。↓これはこの図書館には残ってないというときに表示されます。

でもですね、私自分のHPくまなくみましたが80%ぐらいはまだ残ってました。
すごく嬉しかったです みられたことと
非営利の団体が、インターネットの中のこんな小さなHPまで
社会の文化遺産として維持し、アクセスを提供していることに感動を覚えました。
(といっても 私のHPは単に自動でスクロールされただけですが・・)
詳細はコチラリンクです。⇒ Internet Archive
■キャッシュで見る方法
インターネットで消えたHPを検索してとりあえず検索サイトに表示された場合
できる方法ですが、検索結果の右横にキャッシュがありますよね↓

キャッシュをクリックすると
↓以下のようにキャッシュが存在する場合表示されてきます。

私の旅行記は昨年秋に閉鎖されたようなのでこのキャッシュをみる方法では
無理でした。検索自体に出てこなかったから・・・
なので比較的消えて間もなければキャッシュでもみられるのではないのかと思いました。
■ウェブ魚拓で見る方法
ウェブ魚拓ってなんだかちょっと変わった名前ですが
どういったところかというと HPより引用
日本の著作権法で認められた「引用」をウェブ上で仲介するサービスです。
ウェブ魚拓は内容の編集が不可能な仕組みになっています。
「その内容が」「そのURLで」「その日時に」公開されていたことの証拠として使うことができます。
使い方は簡単で右上の検索ボックス↓にHPの名前やキーワードを入れます

そうすると検索結果が何月何日の魚拓として出てきたーー
ちなみに私のHPは当然ないので(引用されることなんてなかったでしょうから)上の写真の右上の小さな検索ボックスに
相撲と入力しました。
すると検索サイトの検索結果ページに飛んだぞーー

で一番上の検索結果魚拓をクリックすると 以下のような魚拓一覧
として出てきますのでこれだ!というものをクリックすると目的のHPが表示されてきます。

ウェブ魚拓(←リンクはコチラ)が利用できるのは引用される可能性のあるものだけかな
という感じはしますが 試してみるのも面白いですよ。
以上3つの方法を試しましたが個人HPで一番確実なのは
Internet Archive
かなぁと思いました。 もうすでに消えて久しい私のささやかな旅行記まで残ってたのはオドロキでしたよー

今回の出来事でいくつかの解決方法があっという間にわかり
つくづく 思ったこと それは・・・
ここで一句
問題が起きたら グーグル大先生 調べりゃ 大体答えがわかる
以下の評価ボタン・ランキングクリックご協力お願いいたします
押してもらえれば助かります~ありがとうございます(*^_^*)
↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!






