デコ寿司ケーキの作り方 ひな祭り編 Sushi Deco Cake レシピ
仲良くさせていただいてるマリーナさんが寿司ケーキの
達人で、その写真をみてから「私もいつか作りたい」と思っていました。
マリーナさんデコレーション寿司ケーキ記事はこちら↓
( ひな祭りのちらし寿司ケーキ♪ 紀文のひなまつり限定商品でちらし寿司ケーキパート2)
で作っちゃいました・・雛まつりに

刺身が大好きな一家なので刺身をのせまくり ちょっと可愛らしさが
ないのが 心残りですが・・(^^ゞ
作ってみて思ったのがエビをのせたほうが色合い的にいいんですね
次回は絶対エビを入れようと思いました。
私が使った材料は 大人4人と子供三人分で・・
・ お米三合ぐらい やたら大きい型(22センチ)を使ったので。
・ 刺身 サーモンとマグロ を 柵で 一パックずつ
(刺身は少し余りました。どちらかをエビにすればキレイでよかった)
・ でんぶ2パック(ピンク色したタラの粉々)
・ イクラ一パック
・ 酢大4・砂糖大4・塩小2(寿司酢になります)
・ ニンジン・キュウリ・カイワレ
・ 卵二個・片栗粉少々(水でとく)・塩少々(錦糸卵になります)
使ったのはこの ケーキ用の型 底が抜けるやつ
念のため、底が引っ張りやすいように底板の下からラップを通して型の上に出しました。
酢飯を作ったら半分をでんぶを使って
ピンク色にします。
ご飯にでんぶを混ぜたピンク色の酢飯を一番下に敷き詰めて、しゃもじやラップで軽く押さえます。
一番側面に隙間があるとできたときかっこ悪いので特にヘリを丁寧に敷きます。
うまく敷き詰められたら白い酢飯を同じように敷き詰めます。
しばし型の中で落ち着かせてる間に具材をそれぞれ自分がデコしたいようにきっておいて
錦糸卵も作っておく。錦糸卵は材料を混ぜて薄く焼いて千切り。
さて用意が終わったら
こうなりました ↓ 私はでんぶ1パックしかなかったのでスゴク薄いピンクに
なってしまいました。

これにデコしていきましょーー
まず最初に自分の頭の中でもノートにでもできたデザインを
頭に描いてから 置き始めたほうが良いですねーー私はあまり
思い浮かばず、とりあえず一番大量にあった錦糸卵を外側にすると
決めて間にカイワレをぱらぱら置くことにしました。

次は錦糸卵をてきとーに置いてみて

どうかな・・よくわからない 刺身をおいてみよう

だんだんそれらしくなってきました、楽しいです♪
キュウリをおいてみよう

さて真ん中をどーしようか イクラをどうあしらおうか
と考えましたがなんというかアイデアがなく適当にニンジンなども
あしらいました できた・・

やはりエビを入れるべきだったと思いました。
まぁ最初は試行錯誤ということで・・
美味しかったですよ~

夫はほんとにケーキだと思ったようです。
まさか んなわけないだろう(*_*)
でもこれがあったらケーキはいらないと思って買ってません!が結局はおじいちゃんがケーキを持ってきてくれましたが。
真ん中の子は帰宅してこれを見るなり「すごーい」と目がハートでずっと眺めてました。
一番上の子は保守的な子で口をつけませんでした(泣)
来年はもうちょっとかわいらしく作れるように母さん頑張るよ!
雛まつり終わったからもうお雛様もう片付けないとね
夜、父ちゃんが帰宅してからはクリヤマのK-depフォンデュセットで御夕飯デシタ。
寒いので美味しかったです・・・!

以下のいずれかの評価ボタン・ランキングクリックご協力お願いいたします
助かります~ありがとうございます(*^_^*)
↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!


今日ご紹介した商品
k-depのフォンデュ鍋パーティーセット↓ 鍋単品もあります
達人で、その写真をみてから「私もいつか作りたい」と思っていました。
マリーナさんデコレーション寿司ケーキ記事はこちら↓
( ひな祭りのちらし寿司ケーキ♪ 紀文のひなまつり限定商品でちらし寿司ケーキパート2)
で作っちゃいました・・雛まつりに

刺身が大好きな一家なので刺身をのせまくり ちょっと可愛らしさが
ないのが 心残りですが・・(^^ゞ
作ってみて思ったのがエビをのせたほうが色合い的にいいんですね
次回は絶対エビを入れようと思いました。
私が使った材料は 大人4人と子供三人分で・・
・ お米三合ぐらい やたら大きい型(22センチ)を使ったので。
・ 刺身 サーモンとマグロ を 柵で 一パックずつ
(刺身は少し余りました。どちらかをエビにすればキレイでよかった)
・ でんぶ2パック(ピンク色したタラの粉々)
・ イクラ一パック
・ 酢大4・砂糖大4・塩小2(寿司酢になります)
・ ニンジン・キュウリ・カイワレ
・ 卵二個・片栗粉少々(水でとく)・塩少々(錦糸卵になります)
使ったのはこの ケーキ用の型 底が抜けるやつ

念のため、底が引っ張りやすいように底板の下からラップを通して型の上に出しました。
酢飯を作ったら半分をでんぶを使って
ピンク色にします。
ご飯にでんぶを混ぜたピンク色の酢飯を一番下に敷き詰めて、しゃもじやラップで軽く押さえます。
一番側面に隙間があるとできたときかっこ悪いので特にヘリを丁寧に敷きます。
うまく敷き詰められたら白い酢飯を同じように敷き詰めます。
しばし型の中で落ち着かせてる間に具材をそれぞれ自分がデコしたいようにきっておいて
錦糸卵も作っておく。錦糸卵は材料を混ぜて薄く焼いて千切り。
さて用意が終わったら
こうなりました ↓ 私はでんぶ1パックしかなかったのでスゴク薄いピンクに
なってしまいました。

これにデコしていきましょーー
まず最初に自分の頭の中でもノートにでもできたデザインを
頭に描いてから 置き始めたほうが良いですねーー私はあまり
思い浮かばず、とりあえず一番大量にあった錦糸卵を外側にすると
決めて間にカイワレをぱらぱら置くことにしました。

次は錦糸卵をてきとーに置いてみて

どうかな・・よくわからない 刺身をおいてみよう

だんだんそれらしくなってきました、楽しいです♪
キュウリをおいてみよう

さて真ん中をどーしようか イクラをどうあしらおうか
と考えましたがなんというかアイデアがなく適当にニンジンなども
あしらいました できた・・

やはりエビを入れるべきだったと思いました。
まぁ最初は試行錯誤ということで・・
美味しかったですよ~

夫はほんとにケーキだと思ったようです。
まさか んなわけないだろう(*_*)
でもこれがあったらケーキはいらないと思って買ってません!が結局はおじいちゃんがケーキを持ってきてくれましたが。
真ん中の子は帰宅してこれを見るなり「すごーい」と目がハートでずっと眺めてました。
一番上の子は保守的な子で口をつけませんでした(泣)
来年はもうちょっとかわいらしく作れるように母さん頑張るよ!
雛まつり終わったからもうお雛様もう片付けないとね
夜、父ちゃんが帰宅してからはクリヤマのK-depフォンデュセットで御夕飯デシタ。
寒いので美味しかったです・・・!

以下のいずれかの評価ボタン・ランキングクリックご協力お願いいたします
助かります~ありがとうございます(*^_^*)
↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!







今日ご紹介した商品
k-depのフォンデュ鍋パーティーセット↓ 鍋単品もあります


