塾へ行かない勉強方法を捨てて、塾へ行ってよかったこと。
猛暑日が少しひと段落して、お盆を迎えようとしています。
ついこの間、年を越したかと思ったのですが、もう年末へ向かう巻き返しの時期です。
昨日は子供の塾の模試がありました

Writing Exams / ccarlsteadイメージ写真
夜に帰ってきて、すごく残念そうな顔をしていたので「あ、だめだったのかな・・」と思ったら、「うっそー!スゴイ良かった!」と見せてもらったら、今まで一番良い成績で心底驚きました。
どうしてかというと、今年2月の時点の模試で(通信教育の)アリエナイ点数をたたき出して、塾に行かせない勉強法を推進していて、信望者であった私はいよいよ考えをあらためる時が来て、3月より塾に入れたのですが、こんな短期間で結果が出るなんてやはりプロの仕事はスゴイナァと感心せざるをえませんでした。

Late Night Mathematics / OakleyOriginals
自分も、夫も進学塾には行ったことがないので、入試は塾などいらないと思っていたのですが、自分の子供の勉強を見ていて勉強のやり方がわからないと言う人もいることを知りました。その事実を知っても、私がわかるところまでおしえてあげればいいと思いましたが、本人のモチベーションを保つことが困難でした。
やる気はあるのですが、どうも空回りしている感が。

the School 1 / Ramona.Forcella
結局、中学は3年間しかないので、1年の学年末でこの状態だと、勉強は積み重ねなので受験まで間に合わないと私が悟り、塾へ入れました。
男の子は3年時に巻き返せる子が多いらしいのですが、女子は積み重ねてないと間に合わないと学校の先生も言っていました。
塾へ行ってよかったことは、
①宿題や、小テストが毎回あるので短期間のスケジュール管理ができる。知識の定着もよい。
②先生の話す内容教え方が面白い!勉強に興味が湧いた!
③習熟度別にクラスが分けられる。
この3点でしょうか。当たり前のことのように思えますが、自宅学習では不可能だったので、うちの場合。
勉強に関する、時間配分ややらなければいけないことを、終わらせる姿勢が見事についたこと、そして何より「知識に対する欲求」が生まれたことに驚きました!

GEMS School - Sainji / paulhami
これは感動でした、人間って知識が増えると、もっと知りたいと思うようになるんですね、本当に。やっぱり知るということは、何にも勝りその人の人生を広げるのだなとつくづく思いました。
子供が歴史の史実について「知ってる?」と聞いてくれるまでに(泣)
私自身は、進学塾に入ったことがないので塾の勉強法の手厚さにも驚きました。これだけ用意されてこなせば確実に知識が積み重なっていく!うちの子は、勉強方法もなかなか自分で編みだせず、1年間自己勉で頑張っていましたが、確かにこれでは塾に行っている大多数の子供たちに、太刀打ちできるわけがなかったのです。
もちろん、自己勉を確立できる子供であれば、今でも塾に行く必要はないかなと思っていますが。
そして、偶然の産物として、塾の人間関係がまたよかったなと。
公立中学校特有のカースト制度も塾にはないので、いわゆるAランクの人間に(このランキングも中学卒業時に変わるけど)ありえないような言葉で罵られることもなく、塾では「学びたい」という同士と、

UpwardBound01 / University of Washington SPH
まともな人間関係で過ごす時間が一日の中にあるということ、これは居場所を気にする思春期の子にとってはありがたいことでした。
スマホは持たせないLINEもしていない
塾に行くとなると、携帯電話が必要になるので、今では小学生でもスマホを持っている時代ですが、うちは私のガラケーを塾に行くときだけ使わせています。スマホは必要ないんじゃないかな。
ここのコントロール次第で塾の効果を最大限にできるかどうかも影響してくると思います。

Marina bay girl / Philippe Put
私は、格安スマホのサイトを今現在運営しているので中学生以下の子供にスマホをというならツタヤのトーンスマホとかが良いと思います。機能が限定される。
我が家の中学生は、メールは部活動などでも連絡で使用するので、家でできるようにはしていますがLINEはしていません。
もともとガジェット系は私と違って好きではない子だったので、すんなり受け入れてくれましたが、本人は今では感謝しているようです。
はっきりいって、LINEは便利だけど、中学校くらいだとやり取りが多すぎて、精神的にも時間的にも割くものが多くなると容易に想像できます。家に帰ってきてまでクラスラインとか辛すぎません?そういうことが楽しいなら別ですが。
そしてLINEに入ってなくても入っていても悪口言われますから、ほぼほぼそういうツールじゃないですかね。女子などが使えば。
うちの子もラインで悪口言われてると言われたらしいですが、悪口言ってる時間にやれることってあるはずだし、そもそも中学生になると時間は全然ないので、そこをマイナスの時間に注ぐのはどうかと。
中学時代は、人生の航路が決まる第一の関門なので悩みの種は作らない方がいいと私は思いました。
時間は戻りませんから。
とりあえず、人生初の進学塾は、親子ともども面白いです。
ついこの間、年を越したかと思ったのですが、もう年末へ向かう巻き返しの時期です。
昨日は子供の塾の模試がありました

Writing Exams / ccarlsteadイメージ写真
夜に帰ってきて、すごく残念そうな顔をしていたので「あ、だめだったのかな・・」と思ったら、「うっそー!スゴイ良かった!」と見せてもらったら、今まで一番良い成績で心底驚きました。
どうしてかというと、今年2月の時点の模試で(通信教育の)アリエナイ点数をたたき出して、塾に行かせない勉強法を推進していて、信望者であった私はいよいよ考えをあらためる時が来て、3月より塾に入れたのですが、こんな短期間で結果が出るなんてやはりプロの仕事はスゴイナァと感心せざるをえませんでした。

Late Night Mathematics / OakleyOriginals
自分も、夫も進学塾には行ったことがないので、入試は塾などいらないと思っていたのですが、自分の子供の勉強を見ていて勉強のやり方がわからないと言う人もいることを知りました。その事実を知っても、私がわかるところまでおしえてあげればいいと思いましたが、本人のモチベーションを保つことが困難でした。
やる気はあるのですが、どうも空回りしている感が。

the School 1 / Ramona.Forcella
結局、中学は3年間しかないので、1年の学年末でこの状態だと、勉強は積み重ねなので受験まで間に合わないと私が悟り、塾へ入れました。
男の子は3年時に巻き返せる子が多いらしいのですが、女子は積み重ねてないと間に合わないと学校の先生も言っていました。
塾へ行ってよかったことは、
①宿題や、小テストが毎回あるので短期間のスケジュール管理ができる。知識の定着もよい。
②先生の話す内容教え方が面白い!勉強に興味が湧いた!
③習熟度別にクラスが分けられる。
この3点でしょうか。当たり前のことのように思えますが、自宅学習では不可能だったので、うちの場合。
勉強に関する、時間配分ややらなければいけないことを、終わらせる姿勢が見事についたこと、そして何より「知識に対する欲求」が生まれたことに驚きました!

GEMS School - Sainji / paulhami
これは感動でした、人間って知識が増えると、もっと知りたいと思うようになるんですね、本当に。やっぱり知るということは、何にも勝りその人の人生を広げるのだなとつくづく思いました。
子供が歴史の史実について「知ってる?」と聞いてくれるまでに(泣)
私自身は、進学塾に入ったことがないので塾の勉強法の手厚さにも驚きました。これだけ用意されてこなせば確実に知識が積み重なっていく!うちの子は、勉強方法もなかなか自分で編みだせず、1年間自己勉で頑張っていましたが、確かにこれでは塾に行っている大多数の子供たちに、太刀打ちできるわけがなかったのです。
もちろん、自己勉を確立できる子供であれば、今でも塾に行く必要はないかなと思っていますが。
そして、偶然の産物として、塾の人間関係がまたよかったなと。
公立中学校特有のカースト制度も塾にはないので、いわゆるAランクの人間に(このランキングも中学卒業時に変わるけど)ありえないような言葉で罵られることもなく、塾では「学びたい」という同士と、

UpwardBound01 / University of Washington SPH
まともな人間関係で過ごす時間が一日の中にあるということ、これは居場所を気にする思春期の子にとってはありがたいことでした。
スマホは持たせないLINEもしていない
塾に行くとなると、携帯電話が必要になるので、今では小学生でもスマホを持っている時代ですが、うちは私のガラケーを塾に行くときだけ使わせています。スマホは必要ないんじゃないかな。
ここのコントロール次第で塾の効果を最大限にできるかどうかも影響してくると思います。

Marina bay girl / Philippe Put
私は、格安スマホのサイトを今現在運営しているので中学生以下の子供にスマホをというならツタヤのトーンスマホとかが良いと思います。機能が限定される。
我が家の中学生は、メールは部活動などでも連絡で使用するので、家でできるようにはしていますがLINEはしていません。
もともとガジェット系は私と違って好きではない子だったので、すんなり受け入れてくれましたが、本人は今では感謝しているようです。
はっきりいって、LINEは便利だけど、中学校くらいだとやり取りが多すぎて、精神的にも時間的にも割くものが多くなると容易に想像できます。家に帰ってきてまでクラスラインとか辛すぎません?そういうことが楽しいなら別ですが。
そしてLINEに入ってなくても入っていても悪口言われますから、ほぼほぼそういうツールじゃないですかね。女子などが使えば。
うちの子もラインで悪口言われてると言われたらしいですが、悪口言ってる時間にやれることってあるはずだし、そもそも中学生になると時間は全然ないので、そこをマイナスの時間に注ぐのはどうかと。
中学時代は、人生の航路が決まる第一の関門なので悩みの種は作らない方がいいと私は思いました。
時間は戻りませんから。
とりあえず、人生初の進学塾は、親子ともども面白いです。